公開日: |更新日:
自宅に戻ることができなくなった被災者の仮住まいとして、仮設住宅の存在は非常に重要なものとなっています。近年は豪雨災害が頻繁に発生しており、仮設住宅の必要性にますます注目が集まっています。
しかしながら、仮設住宅の利用者の生の声や実際の建設状況により、一時的な仮住まいである仮設住宅は多くの課題を抱えていることが分かってきました。
仮設住宅が抱える課題の中で、代表的な課題は以下の3つになります。
過去の経験から、応急仮設住宅の建設は想像以上に時間がかかることが判明しています。建設に際しては、用地の確保や電気の配線、上下水道を整備する必要があります。
余震で地盤がひび割れ、地盤の強化工事が必要になるケースもあり、人手が不足している現実があるのです。さらに合板や断熱材などの工場が被災すると資材不足による着工の遅れも懸念されています。
必然的に応急仮設住宅が建設するまで数ヶ月の期間が必要になり、被災者は避難所生活の長期化を避けられなくなっているのです。
仮設住宅の多くが郊外や高台に設置されており、通勤や通学、買物にいくのに不便であると多くの不満が出ている現状があります。高齢者の中には車を持っていない方も多く、病院に通うのに1日がかりになるケースもあります。
これは、利便性の高い場所に仮設住宅を建設する用地の確保が困難であることが原因となっています。その結果被災者は不便を強いられ、肉体的・心理的なストレスを抱える現状があります。
規格型応急仮設住宅は長期にわたって暮らす住宅として想定されておらず、その多くはプレハブ仕様であり居住環境の悪さが指摘されています。
例えば、規格型応急仮設住宅はカラー鉄板がむき出しになっており、夏場の室内の温度が50度以上となります。1日中エアコンをつけておく必要があるため電気代が高くなる事態が発生するのです。
冬場は壁や柱に激しい結露が生じ、その結果カビが発生する状況が発生しています。さらに立て付けが悪く隙間風が入って来るため、隙間に対する修繕の要望が多くなっています。
このように、規格型応急仮設住宅に関しては多くの課題がある一方で、最近はコンテナホテルの仮設住宅としての活用に注目が集まっています。
コンテナホテルであれば、応急仮設住宅ほど時間をかけることなく設置することが可能です。また、本来ホテルとして運用することを考えてつくられているため、内装もホテル仕様。移設や再利用の観点からも、多くのメリットがあると考えられているのです。