HOTELISM ホテル投資のことがよく分かるWebメディア
HOTELISM ホテル投資のことがよく分かるWebメディア » 初心者でもわかるホテル投資とは » ホテル投資における資金調達

公開日: |更新日:

ホテル投資における資金調達

ホテル投資には、建物や設備の整備にかかる初期費用と運営を続けるための資金が必要です。その金額は、規模や立地によっては数千万円から数十億円。開業にあたっては、自己資金だけでなく融資や出資、補助金といった多様な調達方法を理解することが重要です。

ホテル投資に必要な資金の概要

資金の規模感(初期費用+運転資金)

ホテル開業には、建物や内装にかかる初期費用と、継続運営に必要な運転資金が欠かせません。

初期費用はホテルの種類により大きく異なり、ビジネスホテルで3億円以上、リゾートホテルは6億円台から、シティホテルでは50億円を超えるケースもあります。小規模なカプセルホテルであっても、5,000万円から1億円程度が必要とされます。

初期費用に含まれる項目は、土地取得費、建築・内装工事費、客室や共用部の設備、許認可関連費用など。運転資金としては、人件費(売上の25~35%)や光熱費(約10%)、広告宣伝費(約2%)などが中心で、開業時、最低でも半年分を確保しておくことが推奨されます。

新築かリノベーションかによっても必要額は大きく変わり、既存物件の活用で初期投資を抑えることも可能です。

自己資金の目安

ホテル投資では、融資を受けるための信用力を高めるうえで、自己資金の比率が重視されます。

一般的には総投資額の2~3割、または3分の1以上を自己資金で用意することが望ましいとされ、ビジネスホテルを新築する場合であれば数千万円単位、シティホテル規模なら数億円単位の自己資金が必要です。

自己資金が潤沢であれば借入額を抑えられるため、返済負担を軽減させられると同時に、金融機関の審査にも通りやすくなるでしょう。逆に、自己資金が不足していると審査が厳しくなるため、開業後の資金繰りにも影響を及ぼしかねません。自己資金の調達法としては、預貯金のほか、土地や不動産など担保資産も含めた総合的な資金計画の立案が重要です。

なお、開業後の突発的な支出に備え、運転資金とは別に余裕資金を確保しておくことも経営安定につながります。

ホテル投資の資金調達の主な手段

自己資金

ホテル投資を始める際、自己資金の金額は融資審査の難易度に直結します。目安は総投資額の2~3割、または3分の1以上。数億円規模のビジネスホテルに投資するなら数千万円単位、シティホテルなら数億円規模が必要です。

資金源は預貯金や資産売却が中心となりますが、親族からの贈与も可能。借入は自己資金に含まれません。

自己資金を十分に確保すれば、借入額を抑えて返済負担を軽減できるため、開業後の資金繰りも安定しやすくなります。

銀行融資・日本政策金融公庫からの融資制度

金融機関からの融資は、高額資金を調達する際の代表的な方法です。

たとえば日本政策金融公庫は、条件次第で無担保融資も可能な新規開業向け制度を用意するなど、新規ビジネスにチャレンジする方々を強力にバックアップ。また、自治体の中にも、低金利で事業向けの融資を用意しているところもあります。

なお、融資を打診する際の一般的な窓口となる銀行・信用金庫では、審査で事業実績を求められる場合が多いため、新規事業向けの融資の審査は厳しいのが現実。もし融資を受けたいならば、詳細かつ十分に銀行を納得させられる事業計画の立案が不可欠です。

出資

ベンチャーキャピタルや個人投資家などからの出資も、有効な資金調達の方法の1つ。返済義務がなく利息も発生しないため、出資を得られれば優位な形で事業をスタートさせられます。

ただし、出資を受ける場合には出資者と経営権を共有する必要があるため、経営の意思決定に何らかの影響が及ぶ可能性があります。出資者探しの難易度も高いため、条件交渉を含めた慎重な対応が求められます。

補助金・助成金

補助金・助成金とは、返済が不要な公的支援のこと。観光庁の「インバウンド受入環境整備高度化事業」や「持続可能な観光推進事業」、東京都の「インバウンド対応力強化支援補助金」などが代表例です。

申請には事業計画書の作成や審査が必要。申請すれば必ず採択される、というわけではありません。

制度は年度ごとに内容が変わるため、最新情報を確認したうえで活用する必要があります。

まとめ:コンパクトホテルという選択

初期費用を抑えながらホテル投資を行いたいとお考えの方は、コンパクトホテルも1つの選択肢。ビジネスホテルとカプセルホテルの中間に位置づけられるホテルで、狭小地でも開業できる点がコンパクトホテルの大きな特徴です。

無人でも運営できるなど、省人化・効率化を追求した事業形態なので運営コストを削減しやすく、その分だけ利回りの面でも優位性あり。低コストで事業を始めたい投資家にとって、有力な選択肢となるでしょう。詳細は下記ページをご覧ください。

ホテル投資におすすめの企業をみる

【PR】今話題の
コンテナホテル特集はこちら!